触れる動画で
成績が上がらない理由を見てみよう
逆転合格!大きな飛躍を目指す君へ
京王線多磨霊園駅徒歩5分にオープンした個別塾「府中個別学習会」は、出遅れた人や伸び悩んでいる人を「逆転合格」に導くことを得意とするプロの個別指導塾です。大学受験・高校受験・中学受験で逆転合格をしたい人、現状から脱皮して着実な成績UPを実現したい方は、ぜひ当塾にご連絡ください。
府中個別学習塾4つの特徴
-
逆転のコツ
<逆転の方程式>を熟知している逆転を得意とする個別指導塾
-
生徒が何を理解し、
何を身につけたのか
常に検証する成果第一主義
-
生徒が分かるまで
時間に縛られず
指導する授業の30分無料延長
-
効果的な自習をする
環境があります集中して、効率的に
出遅れた人・伸び悩んでる人を逆転合格に導くことが出来る
プロの個別指導塾です
安心と自信のシステム当塾が本当に良い塾なのかじっくりと見極めてください。
入塾手続きの前に「無料体験授業」と「お試し3回授業」の「計4回の授業」を用意いたしました。
- 入塾前4回の授業
-
-
無料体験授業
1.5h × 1回
-
入塾前お試し授業
1.5h × 3回(税別6000円)
-

「勉強の仕方」
とは?
今年度は「勉強の仕方と国語を身に着けよう」をスローガンにしていきます。
「勉強の仕方」と「国語力」が身につけば、志望校合格だけでなく、その先も大きな武器になると思っています。
まずは「勉強の仕方」についてです。
学校では
「予習復習をしっかりするんだぞ」
と言いながら、どのようにして予習復習をするのかいついては、なかなか教えてくれないようです。
私は中学時代に結構しっかりと学校の先生に教えてもらい、そのまま生徒たちへ教えています。そして結果がついてきています。
また、今現在他の私立中学に通っている生徒に聞いても、
「学校の先生と、教室長の言っていることは同じだった」
と言われるので、細かな違いがあっても、大筋では一緒のようです。
残念ながら公立中学で予習復習の仕方を教わったという話は聞きません。
勉強の仕方は
①予習の仕方
②授業の受け方(ノートの取り方)
③復習の仕方(ノートのまとめ方)
この三段階で、できなくてはいけません。教科によっては(本人のキャラクターによっては)予習が必要ないものもありますが、復習は必ずしなくてはなりません。
細かいことは、本人の今の学力や、目標とするところによって微調整が入るので、授業の中で個々人に教えていくことになります。
画一的でなく、本人にあった勉強方法を模索していきます。
塾だけの勉強ではなく、ご家庭での復習、学校の授業の活用ができるので、最大速度で学力を向上していくことになります。
「国語力」
とは?
次に「国語力」についてです。
国語力の低下に危機感を抱く報道は多方面でなされています。現場の肌感覚でも危機的状況だなと思います。
原因は「読書量の低下だ」とか、「SNS時代で○○」とか、言われていますが、私個人の力でそれらの原因を解決に導くことは不可能です。なので、せめてこの教室に通う生徒たちにはしっかりとした国語力を身につけてもらい、学習の基礎としてほしいです。
どの学習分野にもありますが、国語にも「インプット」と「アウトプット」があり、とても大切です。
「インプット」とは読解力や共感する力で、空気を読む力ともいえるかもしれません。
「アウトプット」とは、相手の言っていることを踏まえたうえで、自分の考えを述べることです。
この両方とも低下傾向にあると思いますが、特に「アウトプット」はひどいものです。作文や小論文、集団討論が入試に導入されはじめているのも、その危機感の表れでしょう。
「アウトプット」はまだしも「インプット」すらできないとなると、ほかの教科にも悪影響が出てきてしまいます。いわば、文章が読めない状態です。なかには算数の文章題の意味が理解できない状態の生徒もいます。おそらく、文章が単なる記号の羅列にしか見えないので、文章を読んで、その風景や状態が理解できていません。ですので、食塩水や速さの問題が出てくると、壊滅してしまいます。
こういった「国語力」を養成するためには集団授業や個人の力では絶対無理です。
当教室では、生徒一人一人の解答をもとに「会話形式」で解説していきます。生徒がなぜその解答に至ったのかを聞き取りながら、正解に導く方式です。
ですので、カンで解答したりすることはできませんし、適当に書いたらあたっていたというのもスルーしません。
丁寧に指示語や接続詞から、問題を解いていくので、無理なく無駄なく読解していくことができます。
この繰り返しで、大体100題くらい解けば、偏差値60くらいにはなります。中学受験・高校受験・大学受験全てにおいてです。ただし、真剣に取り組んでくださいね。
新着情報
-
2025.05.24
国語力の鍛えかた
学校の国語の先生に「どうやったら国語力が上がるのですか」と質問すると、真顔で「本をとにかく読むんだ」という返答が大抵返っ...
-
2025.05.23
どうしてスポーツが得意な子は勉強も得意なのか
そういった子を多く見てきたと言うことで、絶対ではもちろんありませんし、スポーツに限らず、ゲームなど何か得意なことがある生...
-
2025.05.22
二者択一ばかりだと苦しくなっていく
勉強するかしないか。学校へ行くのかいかないのか。就職活動するのかしないのか。こういった二者択一のみだと、どんどん人生は苦...
-
2025.05.21
時事問題を考える癖をつけよう
受験生にこそニュースは見てほしい。いやスマホの画面に出てくる「あなたにお勧め」のニュースではなく、毎朝のテレビのニュース...
-
2025.05.20
次の次を考えること
前回、学校選びの話をしたので、類似した話を追記します。とある元プロ野球選手のyoutubeチャンネルで、このよう...
-
2025.05.17
最近驚いたこと
とある私立中学の話です。教室長仲間から聞いたのですが、そんな学校があるのかと驚いたので、実名は伏せつつお話しします。まぁ...